目次
1.起業資金を自分で準備する
1−1貯金
自己資金は自己名義の貯金が基本です。
1−2家族からの応援
2.起業資金を金融機関等から借りる
2−1地方公共団体から制度融資を受ける。
2−2日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用する
2−3定期預金担保付貸付を利用する
2−4契約者貸付制度を利用する
2−5取引銀行から自分の信用で借りる
3 起業資金 返済しないで調達する方法
3−1 補助金・助成金を活用する
3−2 補助金と助成金の特徴と違い
3−2−1開業後、使える助成金・補助金を確認します。
3−2−2補助金の種類
4 起業資金を投資してもらう
4−1クラウドファンディング
4−2個人投資家
4−3ベンチャーキャピタル
はじめに
起業する予定だが「どのように事業資金を調達すればよいか
分からない」方が多いと思います。
また、
・どのくらいの資金を準備すれば良いのか?
・借金以外の調達方法はないのか?
・融資に保証人は必要なのか?
等、お金についての悩みはつきませんね。
そこで、これから事業を起こす皆さんが、
事業継続するために”必ず抑えておくべき資金調達法”をご紹介いたします。
1.起業資金を自分で準備する
1−1貯金
自己資金は自己名義の貯金が基本です。
全額自己資金で調達できれベストですが、
なかなかそうはいかないのが現実です。
ちなみに、創業時の自己資金割合の平均は30%前後です。
事業後の生活を考慮し、50%は自己資金で用意しましましょう。
業種によって必要な事業資金が異なりますが、
この割合を目安に今から貯金ですね。
私の自己資金は50万円でした。自転車創業で乗り切りました。
人生何事もなんとかなりますが、レアケースとお考えください。
1−2家族からの応援
家族からの借金も貯金にいれました。
世帯毎にお財布は一つと判断されるからです。
しかし、法律上は別人格なので、借用証を用意します。
贈与と判断されないため準備です。
2.起業資金を金融機関等から借りる
起業時の借入法をご紹介いたします。
2−1自治体による制度融資を受ける
制度融資とは、自治体、信用保証協会、金融機関の3者が協力をして
中小企業の資金調達の円滑化を図ろうとする制度です。
自治体が直接融資を行うわけではありません。
三者の役割は、
・自治体が借入利子の一部を補給
・信用保証協会が融資を保証(保証人代わりになる)
・金融機関が融資を実行
この条件の元、起業家は無担保で融資を受けることができます。
申込手順は
①自治体に斡旋の申込→審査通過・紹介状の交付
②紹介状を指定金融機関で提出・融資の申込
③金融機関を通じて保証協会へ保証申込
④信用保証協会の担当舎との面接
⑤保証決定
⑥金融機関の融資実行
となりなります。
*自治体によって異なる場合あり
このように、
・手間と時間(約90日)がかかる
・信用保証協会の保証が融資条件
等が特徴があります。
急ぎのつなぎ融資が必要な場合は、他の融資方法を検討しましょう。
2−2 日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用する
日本政策金融公庫とは、100%政府出資の政府系金融機関で、
小口の事業資金融資、中小企業向けの長期融資などを行います。
新創業融資制度とは、日本政策金融公庫がおこなう創業者向けの融資です。
3,000万円まで無担保融資が受けられます。
この他、
①新規開業資金(新企業育成貸付)7,200万円まで
②女性、若者/シニア起業家資金(新企業育成貸付)7,200万円まで
③挑戦支援資本強化特例制度(資本性ローン)3,000万円まで
等の創業者向けの融資がありますが、担保や保証人が必要になります。
新創業融資制度の融資申込限度額は、
自己資金(起業直前期のあなたの銀行預金残高の合計)の10倍までです。
預金残高が100万円ならば、1,000万円まで融資が受けられます。
2−3定期預金担保付貸付を利用する
定期預金担保付貸付とは、定期預金を担保に金融機関から融資を受けることです。
定期預金を崩さず自己資金を作ることができます。
借入方法と返済方法は以下の通り、
通帳の種類によって2つに分類されます。
『定期預金通帳・定期預金証書を使っている場合』
・借入方法
通帳を銀行に預ける。
銀行窓口に出向いて署名・押印等の手続を行なう。
融資が実行される。
・返済方法
指定口座に入金すれば自動引きしされる。
『総合講座通帳の場合』
・借入方法
預金残高をこえて引き落としがされた場合、自動的に「定期預金担保貸付」となり、
総合口座の普通預金残高に「ー◯◯」とマイナス記帳される。
・返済方法
普通預金に入金すると”当然”返済される。
例:普通預金の残高が-10万円(10万円借り入れている状態)で、
口座に15万円入金した場合、10万円が返済に充てられ、
残りの5万円が残高として通帳に記載される。
この借り入れ法の最大のメリットは低金利であることです。
借入金利は、定期預金の約定金利+0.5%。
大手都市銀行を含めた全国平均は約0.025%ですから、
金利0.525%で借りられる計算になります。
定期預金がある方は活用したいですね。
2−4契約者貸付制度を利用する
生命保険の契約者貸付制度とは、契約している生命保険の解約返戻金を担保に、
お金を借りる制度です。
借りられる金額は通常、解約返戻金額の70~90%の範囲内で、
生命保険会社や生命保険の種類によって異なります。
借入方法と返済方法は以下の通りです。
『借入方法』
①保険証券を準備
②保険会社に契約者貸付制度を利用する旨を連絡
③必要書類に記入し提出
④指定口座に振り込み
『返済方法』
・銀行振込(ネットバンキング含む)
・窓口持参
返済は自分都合で何時でも良く催促されることがありません。
さらに、
借入金利は、契約した生命保険の予定利率に
1%~2%を上乗せした程度に設定されています。
例えば、予定利率2.0%の生命保険契約で、利子はプラス1.5%の3.5%となります。
これもかなり有利な借入方法といえますね。
2−5取引銀行から自分の信用で借りる
これは番外編です。
既に起業している方で新事業を立ち上げる方は、
お付き合いのある銀行から借りるのがベストです。
借入の際、
・3期分の決算書を提出する。
・債務者区分が、「要注意先」以上である。
等の条件があります。
3 起業資金 返済しないで調達する方法
3−1 補助金・助成金を活用する
国や自治体、企業がおこなっている補助金や助成金を活用して、
創業資金を調達する方法があります。
どちらも補助金・助成金は返済の必要がなく、損益計算書の純利益に
なります。
是非、活用したいですね。
3−2 補助金と助成金の特徴と違い
補助金(ほじょきん)とは、政府が直接的または間接的に公益上必要がある場合に、
民間や下位の政府に対して交付する金銭的な給付のことです。(Wikipediaより)
助成金とは、融資とは異なり、返済の必要がない資金を指します。
大きく分類すると、
雇用関係の助成金(主に厚生労働省)と、
研究開発型の助成金(主に経済産業省)に分かれます。
補助金と助成金の違いを表にすると、
助成金 | 補助金 | |
返済期限 | 無し | 無し |
支払時期 | 後払い | 後払い |
審査 | 無し | 有り |
申請期間 | 長い | 短い |
採択件数条件 | 無し | 有り |
担当官庁 | 厚生労働省 | 経済産業省他 |
大きな違いは「審査の有無」です。
つまり、助成金は基準を満たせば必ず支給されるのに対して、
補助金は審査に「合格」して始めて交付されるのです。
起業して雇用する予定があるならば、助成金を利用すべきです。
補助金は必ず支給されるわけではありませんから、
事業計画書作成はプロに依頼することをお勧めします。
近頃は採択の難易度が上がり、素人が書いた事業計画書は採択されなく
なりました。
助成金の申請は、社会保険労務士の職域。
補助金は中小企業診断士・税理士が申請代行するケースが多いです。
その理由は、事業計画書は、経営・マーケティングの知識が必要だからです。
中小企業診断士の試験科目に経営・マーケティングが含めれるので
かれらの職域となるのです。
なお、
このブログでは、
補助金を、経営・マーケティングに関する補助。
助成金を、雇用関係についての助成。
と定義して説明しています。
助成金というサイトが、補助金のサイトの場合がありますが、
内容を確認しながらお調べください。
3−2−1 開業後、使える助成金・補助金を確認します
知識や情報は力です。
知っているだけで多くのメリットを得ることができます。
助成金は一年中募集していますが、補助金は募集期間が短く
ゲリラ的に募集期間が発表されます。
常にアンテナを立ててチェックしておきましょう!
3−2−2補助金の種類
補助金の数は3,000を超すと言われ、そのすべてを把握するのは困難です。
創業時に利用しやすいのが、①創業補助金と②小規模事業者持続化補助金です。
①は個人が起業する場合使用できます。既に起業していて法人化していても
新たに個人として起業するなら使用できます。
②は個人事業主登録している方・法人が対象です。
まだ開業していなくても、申請の全日までに個人事業主登録を
済ませれば申請できます。
以下のサイトから補助金情報をチェックします。
【参考URL】
ミラサボ 補助金・助成金検索サイト
https://www.mirasapo.jp/measure_map/guide/operation-ichiran.html
J-NET21 中小企業ビジネス支援サイト
http://j-net21.smrj.go.jp/headline/support/su01a1.shtml
e-中小企業庁&ネットワーク推進協議会
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/index.html
資金調達ナビ
http://j-net21.smrj.go.jp/srch/navi/index.jsp
3−2−3 助成金の種類
助成金の種類は少なく、一年中募集しているので
検索は容易です。また、
自治体毎に定めた少額の助成金があります。
お住まいの自治体にお問い合わせください。
【参考サイト】
助成金活用ナビ
http://jyoseikin-book.com/itirann.html
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/joseikin_shoureikin/
中小企業施策利用ガイドブック
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h28/160421gbookall.pdf
中小企業庁 支援策のご案内
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/leaflet/l-2015/02jinzaiall.pdf
4 起業資金を投資してもらう
4−1クラウドファンディング
クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、
資金のない起業家・クリエーターが、インターネットを通じ
不特定多数の方から「出資」という形で資金調達をおこなうシステムです。
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、
ソーシャルファンディングとも呼ばれています。
クラウドファンディングによる資金調達の流れは以下の通りです。
日本では購入型(金銭以外のリターンが貰える形態)が
主流ですので、購入型をご説明致します。
* 起業家・クリエイター
1 クラウドファンディング代行会社の選択
2 サイトに情報アップ(これからおこなう事業の詳細)
3 一定期間サイトにアップ(目標額に満たない場合は募集中止となる)
4 資金の10〜15%をサイト運営者に支払う
5 出資金を受け取り、事業を開始する
* 出資者
1 クラウドファンディングのサイトから出資したい事業を選択し、出資する
2 目標額が集まった事業のみ、事業開始決定
3 年に数回、事業者から物品・サービス等のリターンが提供される
日本にはクラウドファンディング代行会社が40種類ほどあります。
自分の起業スタイル・コンセプト等にあうサイトを選択し、
クラウドファンディングを始めましょう!
クラウドファンディング比較サイト
ランクラウド
http://runcrowd.jp/index.html
なお、「ふるさと投資」という国がおこなうクラウドファンディングも
あります。
内閣府地方創生推進事務局
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/furusato/kaigi/
4−2個人投資家 エンジェルから出資・借入
個人投資家(エンジェル)から出資してもらう方法もあります。
殆どのエンジェルは元起業家ですから、素晴らしい事業計画で将来性があるならば
出資してくれる可能性があります。
以下、出資を引き出すポイントです。
4−2−1 事業計画書を作りこむ
完結明瞭な事業計画書を作成します。
事業計画書は以下の項目で作成しましょう。
【事業計画書の目次】
エグゼクティブサマリー
事業立ち上げの経緯
マネジメントチーム
会社概要
経営理念・事業理念
商品・サービスの概要
儲けの仕組み
市場および競合の分析
マーケティング/営業
立ち上げ戦術
成長戦略
オペレーション計画
人事戦略
財務計画
資金調達
出口戦略
リスク管理
プロジェクト管理
これらが事業計画書の基本です。
事業計画はストーリーが重要です。
しかしすべてを完璧に書く必要はありません。
特に重要な部分を強調し、熱い思いを込めて書いていきます。
最大のポイントは、夢・ユニークさ・独創性です。
これから自分が世の中変えていくんだ!くらいの気合を
事業計画書にぶつけてみましょう。
4−2−2 個人投資家をさがす
ネット等で個人投資家を探します。
一番効率的なのは、個人投資家が主催する「起業塾」等に
入ってしまうことです。
高額セミナーやコンサルタントを敬遠し、
適正価格で運営している塾に入ります。
そもそも起業前の人に、”高額請求すること事態おかしい”と
ご判断ください。
参考サイト
パッションリーダーズ
http://www.passion-leaders.com/executives/adviser.php
日本最大の起業家支援の団体です。
4−2−3 思いをぶつける
最後は人対人です。
小手先でなく、思いをぶつけましょう!
もし、アナタに足りない部分があるのなら
必ずアドバイスしてくれるはずです。
アドバイスもくれないエンジェルなら、
こちらから切り捨てましょう。
後悔しないです。
4−3ベンチャーキャピタル(VC)
ベンチャーキャピタルとは、ベンチャー企業へ投資を行う投資会社です。
政府系、証券会社系、銀行系、保険会社系、事業会社系、独立系などの種類があります。
ベンチャーキャピタルの投資条件は
1 経営陣が優秀であること
2 商品やサービスに優位性があること
3.商品やサービスが売れるための市場があること
4.株式公開の予定がある会社であること
1〜3は事業として当たり前の話です。
4の株式上場について、個人事業主を前提に考えると
資金調達の選択肢には入りずらいと思います。
しかし、絶対の自信がある方は夢の翼を大きく広げて
上場を考えても良いと思います。
本気で上場考える方はこちらのサイトをごらんください。
資金調達:ベンチャーキャピタルがカネをだす条件
http://www.linzylinzy.com/funding.html
まとめ
一言で資金調達といっても様々な方法があります。
私は既に2つの補助金を頂き、事業展開をおこなっています。
さらに融資も受けています。
事業家はすべてを一人で判断し道を切り拓く者。
事業展開の要になるのが「お金=事業資金」です。
資金計画をきちんと立てることが事業成功の鍵です。
夢を目標に変えるコンサルティングはこちら
《 LINE@でも繋がりませんか? 》
LINE@では、
実際にビジネスを成功させるためのアドバイスを
配信しています(^_^)お友達追加特典として、
補助金活用し
『ノーリスク』で起業するための7つのルール
【リスクヘッジ起業バイブル】をプレゼント!
https://line.me/ti/p/%40zcw1717c
コメントを残す